「農業にちょっと興味はあるけれど、
どこから始めていいかわからない」
そんなあなたに向けて、
宮城県では
“体験から始まる就農の道”を
応援するため、
6農家をバスで巡る
農業体験ツアーを実施します。
農業は、ただの「職業」ではなく、
「暮らし方」や「生き方」にもつながる選択肢。
宮城で農業のリアルを、
ぜひ体感してください。


宮城県内の先進農業法人をバスでめぐり、生産現場を体感できる農業体験ツアーです。多様な経営モデルや働き方を知り、現場のリアルな声を聞ける貴重な機会となります。
「キラリ!みやぎの農業体験ツアー」は全部で3コース用意しており、それぞれ特徴の異なる農業法人を訪問することができます。


ツアー参加者や希望者を対象に、農業分野を詳しく知ることができる農業キャリア入門セミナーを開催。
不安や疑問を解消し、自分に合った農業との関わり方を見つけるヒントにつなげることができます。


栽培作物や経営スタイルの異なる現場を比較体験し、自分に合った農業のカタチを見つける絶好の機会です。
実際に汗をかきながら、仕事の流れや現場のリアルを学ぶことができます。


実際に農業法人等で働く人に、やりがいや働き方などを直接聞けます。農業キャリアを築くための今後のステップや、就農に向けた不安を解消するための相談会も実施します。

「どんな働き方があるの?」「自分にもできる?」そんなモヤモヤを、体験を通じてスッキリさせましょう。
地域に根ざした農業法人や、チャレンジ精神あふれる先輩たちとの出会いが待っています。

経営者視点を学べる農家訪問や、資金・農地・技術習得についての情報収集にもぴったり。

女性のライフスタイルに合った働き方や、女性活躍が進む農園のリアルを体感できます。



女性が活躍する農業法人や個人農家を訪問します。
女性ならではの視点から農業の働き方を学び、「自分らしい農業との関わり方」を考える機会とすることができます。

| 事業概要 | 多品目野菜の生産・レストランへの供給 |
|---|---|
| 栽培品目 | カリフラワー・水菜・ロマネスコなど、少量多品目の作物を栽培 |
| 栽培面積 | 1.5ha |
| 従業員数 | 2人 |
| 設立 | 2012年 |
| 特徴 | 夫婦で都市型農業を実践し、希少性の高い多品目の野菜を生産。駅前という立地を活かし、野菜の自動販売機や地元レストランへの野菜の供給など多様な販路を展開しています。 |
| 体験内容 | ルシア(チコリの一種)・赤ネギの収穫 |


| 事業概要 | 米・野菜の生産販売 |
|---|---|
| 栽培品目 | 米(ひとめぼれ・みやこがねもち) |
| 栽培面積 | 85ha |
| 従業員数 | 8人 |
| 特徴 | 女性経営者が舵を取り、85haの広大な田んぼで稲作と野菜生産を営む。ワーク・ライフ・バランスを大切にしながら、「農業だけで食べられる」を目指す経営に挑戦しています。 |
| 体験内容 | キャベツ・季節野菜の収穫 |

野菜収穫と精米作業の両方を体験できるコース。実際の生産現場とともに地域と連携した事業展開を学ぶことで、農業経営のリアルを体感することができます。

| 事業概要 | 農産物の栽培(デリシャストマト・中玉トマト・きく・ほうれんそう・米)選別、梱包、出荷など |
|---|---|
| 栽培品目 | トマト・ほうれんそう・きく・水稲 |
| 栽培面積 | 約41ha |
| 従業員数 | 32人 |
| 設立 | 2004年 |
| 特徴 | 希少な高糖度「デリシャストマト」を柱に、若手中心の活気ある体制で施設園芸を推進。糖度7度超の芳醇トマトや高付加価値ジュースを直売・ECで展開し、6次産業化とブランド化で地域農業を牽引しています。 |
| 体験内容 | トマトの収穫・わき芽とり・葉の手入れ作業 |


| 事業概要 | 米・小麦・大豆・野菜等農産物の生産・販売 |
|---|---|
| 栽培品目 | 米・大豆・麦・さつまいも苗・さつまいも・オクラ・スイカ |
| 栽培面積 | 72.6ha |
| 従業員数 | 5人 |
| 設立 | 1988年 |
| 特徴 | ブランド米「ダイヤ米」を中心に、大豆・小麦・野菜を生産する農業法人です。広大な水田を活かし、ICTを用いた農業DXを推進。自然環境への配慮と効率的な生産体制を両立し、地域とともに持続可能な農業を目指しています。 |
| 体験内容 | ➀ほうれん草収穫・袋詰め ➁精米作業 |


生産だけでなく、加工事業や観光事業などにも積極的に取り組む農業法人を訪問します。
農業経営の多角化の実例に触れることで、農業の持つ幅広い可能性や仕事の楽しさを学ぶことができます。
| 事業概要 | 業務用野菜の生産・販売・干し芋の加工 ほか |
|---|---|
| 栽培品目 | 長ねぎ・トマト・たまねぎ・さつまいも・いちご・大豆・ジャガイモ・ブロッコリー・にんじん |
| 栽培面積 | 134ha |
| 従業員数 | 14人(役員・社員)+パート70名程度(変動あり) |
| 設立 | 2015年 |
| 特徴 | 震災で被災した山元町の農家53軒が発起人となり設立。134haの農地でたまねぎ、青ねぎ、サツマイモなどの露地栽培と、オランダ式環境制御ハウスによるトマト栽培を実施。住民参加型農業や大規模生産を推進し、持続可能な農業経営に取り組んでいます。 |
| 体験内容 | ➀輸出用さつまいもの選別作業 ➁トマトの収穫・わき芽とり・葉の手入れ作業 |


| 事業概要 | いちごの生産・加工・販売 |
|---|---|
| 栽培品目 | いちご |
| 栽培面積 | 85a |
| 従業員数 | 10人 |
| 設立 | 1996年 |
| 特徴 | 仙台空港近隣に立地し、インバウンド来訪者も多い観光いちご園。年間を通じていちご狩りやパフェ作りが楽しめるほか、吊り下げベンチ栽培といった先進的な技術を導入。6次産業化を推進し、地域交流の拠点となる農業経営を実践しています。 |
| 体験内容 | ➀いちごの株の手入れ・収穫作業 ➁いちごのスムージー・パフェづくり |





「自分に合う農業」を具体的に考える機会に就農までの道筋がクリアになる県主催の就農相談会などへの案内もあり


1月中旬から下旬にかけての3日間で、複数の農園にてインターンシップを実施いたします。このインターンシップは1日単位でのご参加が可能ですので、複数の農園での就業体験をしていただけます。
※日程と実施農家が決まり次第こちらでお知らせいたします
企画型インターンシップの日程が合わない方や、同一農園で数日間の就業体験をご希望の方を対象に、2月2日(月)~14日(土)の期間で、個別に調整して実施いたします。ご希望される場合は、申込フォームよりお気軽にご相談ください。
※受入農園によって異なる可能性がございます。




※受入農家は今後増える
可能性がございます
あなたの興味・関心に合ったコースを選んで、農業の現場を体感します。
【日程】
魅力体感コース:11月29日(土)8:50〜16:30
農業体験コース①:12月6日(土)8:30〜15:30
農業体験コース②:12月13日(土)8:30〜16:00
「これからの農業界ってどう?」「どんなキャリアステップがあるの?」「生活はどう変わる?」など、皆さんの気になる疑問にお答え!
ゲスト講師もお呼びして、農業界や農業の仕事についての解説、農業キャリアの選び方等についてお話します。
希望する農園を訪問し、数日間の農作業・職場体験に参加。
実際の働き方や職場の雰囲気をリアルに感じられます。
実際に農業法人等で働く人に、やりがいや働き方などを直接聞ける!農業キャリアを築くための今後のステップや、就農に向けた不安を解消するために相談会も受け付けます。
宮城県の就農支援制度や研修情報を活用しながら、あなたに合った就農スタイルへ。相談員による個別サポートも実施しています。
本プログラムは、農業に関心を持つすべての方々の第一歩を応援するための体験・交流プログラムです。
応募にあたって特別なスキルや経験は一切不要。どなたでもご参加いただけます。
参加希望の方は、下記の申込みページよりご希望のコースをお選びください